司法書士制度150周年記念 全国一斉『遺言・相続』無料相談会 を開催します。
明治5年(1872年)8月3日、太政官無号達で司法職務定制が定められ、「証書人・代書人・代言人」の3つの職能が誕生しました。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士にあたります。日本司法書士会連合会では、司法書士の前身である代書人が誕生したこの日を記念日として制定することにより、司法書士一人ひとりがその社会的使命と職能の重要性を再認識し、将来に向かって市民の皆様からの期待に応え続けていくことを確認すると共に、市民の皆様に、司法書士制度の社会的意義を理解していただく機会としてまいりました。そして、本年度は、司法書士制度が誕生し150周年を迎えます。
そこで、日本司法書士会連合会では、司法書士制度が150周年を迎えることを記念して、全国一斉に遺言・相続に関する相談会を開催し、当会においても別紙のとおり面談・電話・Webの3つの方法により相談をお受けいたします。相続登記の未了による所有者不明土地の問題に起因し、令和6年4月1日から相続登記が義務化されることが決まるなど、不動産の相続に関する環境が大きく変わってきています。是非、この機会にご相談いただきたいと思います。
なお、本相談会は、遺言・相続の相談に関連して成年後見に関する相談も多く寄せられることから、成年後見に取り組んでいる司法書士で構成される公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートながの支部との共催で開催します。
開催概要
1 日時
令和4年8月7日(日)午前10時から午後4時まで
2 相談方法
(1)面談による相談
相談時間:45分以内
予 約:必要
・長野県司法書士会ホームページの予約フォームから申込(8月5日(金)午後5時受付締切)
・長野県司法書士会事務局へ電話で申込(電話:026-232-7492)
会 場:
北信会場:サンマリーンながの・リサイクルプラザ(長野市松岡2−26−7) 2階大会議室
東信会場:上田市勤労者福祉センター(上田市中央4-9-1)2階
中信会場:松本商工会館(松本市中央1-23-1) 302会議室
南信会場:伊那公民館(伊那市中央5052) 2階
(2)電話による相談
電話番号:① 0120-33-9279(フリーダイヤル)
② 0120-448-788(フリーダイヤル)
※②は①の電話がつながりにくい場合にご利用下さい。
予 約:不要
(3)Webによる相談
相談方法:Zoomを使用(予約後、相談用のアドレスをご連絡します)
相談時間:45分以内
予 約:必要
・長野県司法書士会ホームページの予約フォームから申込(8月5日(金)午後5時受付締切)
3 相談料 前記(1)~(3)いずれも無料
4 相談例
相続登記の義務化について知りたい
登記名義人が先々代のままとなっている
妻(夫)に全財産を相続させたいが、どうすれば…
相続人の中に行方不明の人がいて、遺産分割協議ができない
遺言について知りたい
法務局で遺言を預かってもらえる制度について知りたい
法定相続情報証明制度について知りたい
相続人の中に認知症の人がいるが、遺産分割協議をする方法は?
父が認知症になり通帳の管理ができない
5 問合せ先
長野県司法書士会(電話:026-232-7492)